働く女性の背中を押す「INCEIN」が大切にする、主体的な選択を紡いでいくこと
「CHOOSEBASE SHIBUYA」に出店しているFABRIC TOKYOの新ブランド「INCEIN(インセイン)」。オンライン発のカスタムオーダーファッションブランドとして人気を博してきたFABRIC TOKYOですが、新しく渋谷に生まれたこの場所にはどんな魅力を感じているのでしょうか。また、ファッション業界における「TIMELIMIT」の問題についてどんなことを考えているのか。同社CEOの森雄一郎さんと、同ブランドのデザインを手がけた村田晴信さん、ブランドマネージャーの杉山夏葵さんにお話を伺いました。
ー まずは今回新しく立ち上げたブランド「INCEIN」について教えていただけますか?
杉山:「Every choice, always proud. 自ら紡いだ選択が、誇りとなる」をコンセプトに掲げた、働く女性のためのカスタムオーダーウエアブランドです。FABRIC TOKYOは「Lifestyle Design for All」というコーポレートビジョンを掲げ、性別関係なくすべてのビジネスパーソンがファッションを通じて自分らしいライフスタイルを実現できる社会を作ることを目指しています。その一方で、女性に特化した仕事服を提供できていなかったことは課題のひとつでした。現在は異なるデザインのワンピースを3型、マスターデザインとしてご用意しています。そこから生地や色、そして自分の体型、好みに沿った袖丈や着丈をカスタマイズしていただけます。オーダー形式を採用したのは、細かい部分で自分らしさを表現できるようにするためです。女性にとって働くことは、戦いに行くことと同義であると感じるときがあります。そんな中で自分の体に寄り添い、自分らしさを服があれば背中を押してくれるだろうと思ったんです。
3D採寸を行える「INCEIN」のフィッティングルーム
ー とても素敵です。「INCEIN」を立ち上げる際に、こだわったのはどんなところですか?
杉山:これまでオーダー形式のレディースウエアには、保守的なデザインが多いと感じていました。だから、感度が高い女性に向けて、ときめきを感じるデザインが必要だなと思ったんです。マスターデザインは一流のデザイナーさんにお願いしたいと思い、村田さんにお声がけさせていただきました。
村田:実は自分のブランドでも、お客さまと近い距離でコミュニケーションを取っていくような販売形式に興味を持っていました。なので「INCEIN」のように大量生産ではなくその人に合わせた洋服を作っていくコンセプトにすごく共感したんです。ベースになるマスターデザインを作ることにはとてもプレッシャーを感じましたが、本質的なものをつくることは得意な部分でもあるので、楽しみながら取り組みました。
ー 村田さんがマスターデザインを作成するにあたって、難しかった部分はありましたか?
村田:そもそもレディースファッションは流れていくものだと思っているので、ある種の軽やかさがあっていいと考えています。でも今回は、もう少し長い時間軸でじっくりと向き合っていく服を前提としてマスターデザインがどうあるべきかを考えました。修正もたくさん行いながら、最終的な形を作っていったんです。
杉山:村田さんがデザインした美しさをそのまま身に纏っていただくことと、自分らしさを最大限に引き立てるオーダー形式をどのように両立していくか、どこまでカスタマイズできるようにするかのさじ加減には気を使いました。今回は着丈の変更も10cmまでとしています。それ以上変えてしまうと、マスターデザイン自体が変わってしまうと考えたからです。
左からブランドマネージャーの杉山夏葵さん、FABRIC TOKYO CEOの森雄一郎さん、デザイナーの村田晴信さん
ー 考え尽くされたデザインとカスタマイズなのですね。今回「CHOOSEBASE SHIBUYA」への出店は、何が決めてだったのでしょうか。
森:「CHOOSEBASE SHIBUYA」が「選択」を大事にしていることと、「INCEIN」のコンセプトである「Every choice, always proud. 自ら紡いだ選択が、誇りとなる」とが重なると思い、出店を決めました。そもそもオーダーメードで服を買うことには、好きなものを自分で考えて作っていく「主体的な選択」が必要です。「主体的な選択」を続けていくことは人を成長させるし、大きな人生の選択をすることを可能にしていきます。「FABRIC TOKYO」でお買い物されているお客さまのなかにも、オーダースーツを作った体験がきっかけでライフスタイルを見直されたり、なかには転職された方もいらっしゃいました。
ー 「CHOOSEBASE SHIBUYA」が大切にしている「選択」は、サステナビリティから着想を得た売場のテーマ「TIMELIMIT」にも繋がっています。ファッションブランドとして「TIMELIMIT」にはどんな考えをお持ちですか?
村田:地球単位でサステナビリティを語るよりも、まずは自分の身近にあるものを変えていくことが大事だと思っています。服を選ぶプロセスもそこに含まれますよね。ブランドとしては良いものを発信しながら、お客さまの意識に訴えかけるようなコミュニケーションを続けていくことが大切になると考えています。
森:本当にその通りで、お客さまや未来のことを考えながら、ひとつずつしっかりと服を作っていくことが大事だと感じています。個人的に興味があるのは、カーボンフットプリントの可視化です。サステナブルとされているものが、実は製造の過程でCO2を大量に排出していたりするんですよね。ほかにも環境だけではなく、人権や雇用についても考えていく必要があると感じています。本質的な部分を見えるようにしていかないと、改善には繋がらないんだと思っています。
杉山:確かにサステナビリティの文脈のなかで、人権や雇用という部分は無視されがちだと感じています。アパレル産業は発展途上国での労働力搾取が問題になっている反面、雇用を生み出しやすいのも事実です。彼らの生活、地球環境への負荷、かつお客さまの生活、すべてにポジティブな影響を生み出せるブランドを目指していくのが理想だと感じています。
ー 最後に「INCEIN」は、これからどんなブランドになって欲しいと考えますか?
森:今まで女性ということだけで色んな機会を奪われ、自信や勇気を持てなくなってしまった女性の背中を押すブランドを作りたいと思っていた気持ちが「INCEIN」の創立に繋がっています。なので「Every choice, always proud. 自ら紡いだ選択が、誇りとなる」という言葉に、一番の願いを込めています。
村田:僕がデザインするときは、服を作っている感覚ではなく、服を着ている女性像をデザインしている意識があります。振る舞いや気持ちの変化をデザインしているんですよね。余裕を持った生き方って、自分に自信があって、自分を愛している人ができることだと思っています。だから、洋服を通してその自信や愛することを提供していきたいし、その手段として自分の体にぴったり合うカスタマイズされた洋服を提供できることは、このブランドの強みだと思っています。背中を押してくれるような洋服を着ることで成功体験を積み重ね、得た自信がキャリアや生活にポジティブな影響を与えてくれる。「INCEIN」がそんなきっかけになれたらいいと思っています。
- Text:
- Maho Kamagami
- Edit:
- Takahiro Sumita
- Photo:
- Eichi Tano