
メインテナンスフリーの五葉松の本格的サイズの本物と見間違える高級感漂うアーティフィシャルBONSAI「A-BONSAI Moyogi Goyomatsu」。世界のBONSAIの聖地である、大宮盆栽で修行をした代表がデザインした特別な一品です。
CHOOSEBASE SHIBUYAでみなさんとお会いすることができます。光り輝く五葉松の葉で癒されてください。
日本の盆栽を代表する樹種である五葉松を模した、左流れの模様木樹形の本格的な大きさの本物と見間違える高級アーティフィシャルBONSAIです。お手入れ不要で、生木の盆栽のように枯死することがなく、生木盆栽と比較するとリーズナブルコストで気軽に手に入れ、気楽に一緒に生活することができます。手入れの行き届いた特別な五葉松の葉の色や輝きを、メインテナンスフリーでいつでも味わうことができます。
本A-BONSAIは、職人が一つひとつ手づくりで制作しているため厳密にいうと世界で同じものがありません。SDGs時代のサステナブルな盆栽と暮らす豊かな生活を味わっていただきたいと思います。
個人様、法人様における大切な方への高級ギフトとしても最適です。
マイデスクのA-BONSAI Moyogi Goyomatsu【活用シーン】

A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの正面姿

A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの正面からの姿です。
中国の「盆景」は景色を上から見下げて、巨人観を楽しみます。一方、日本の「盆栽」は下から見上げて、大木の下にいる小さな自分を感じ、大自然、宇宙の中の小さな自分を感じて楽しみます。
盆栽には正面があり、正面から見上げることで、より大自然を感じることができます。
A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの左流れ側姿

直幹樹形以外の盆栽樹形には流れがあり、流れと抑えの空間の配置を楽しみます。A-BONSAI Moyogi Goyomatsuは左流れです。ただし、右側にも太い枝があり流れと空間が作られています。
A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの抑え側姿

盆栽は流れを作り、空間を楽しむことは前述の通りです。この姿はA-BONSAI Moyogi Goyomatsuの抑え側の姿です。
A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの背面姿

A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの後ろ姿です。
盆栽は正面の下から見上げることで、大木の下にいる小さな自分を感じ、大自然、宇宙の中の小さな自分を感じて楽しむことは説明しました。後ろからでは、幹が葉に覆われているため、枝葉が邪魔して、正面から見上げるのとは全然違って見えます。後ろ姿あるからこそ、盆栽の正面の大切さを感じることができます。
A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの真上からの姿

A-BONSAI Moyogi Goyomatsuの真上から見た姿です。あまり盆栽を上から見ることはないと思います。やっぱり盆栽は正面の下から見上げるのが最高です。
【大きさ】高45cm×幅45×奥35cm
【重さ】 3.4kg
【お手入れ】お手入れ不要
【素材】
・松葉:プラスチック
・幹:プラスチック
・枝:プラスチック
・土:セメント
・鉢:陶器
盆栽の歴史とA-BONSAIの誕生

盆栽のルーツは中国の「盆景」です。
平安時代に中国から盆景が日本に輸入されました。
室町時代に日本独自の盆栽的なものに変化しました。
江戸時代に鎖国により日本独自文化として盆栽が発展しました。
特に三代将軍徳川家光は盆栽を愛好したと言われている。「三代将軍」と命名された五葉松が現在も皇居に生存している。
江戸時代に参勤交代の道中に楽しむために小品盆栽が生まれました。ちなみに、A-BONSAIにも、いつでもどこでも盆栽を楽しむためのA-BONSAI Miniシリーズという小品盆栽シリーズ商品が用意されています。
明治時代になり現在の「盆栽」に変化しました。
明治時代に針金整技法の技術が発展しました。
明治6年(1873年)ウィーン万博に盆栽が展示されました。
明治11年(1878年)パリ万博に盆栽を展示したことはとても有名です。
昭和39年(1964)東京オリンピックに合わせて「オリンピック記念盆栽水石展」を開催し「盆栽」から世界のアルファベットで表現する「BONSAI」が生まれました。
1925年大宮盆栽村が制定、1923年関東大震災で被災した盆栽業者が移り住みました。
1970年に大阪開催の日本万国博覧会で、政府が盆栽水石を展示しました。
1989年に大宮市で第1回世界盆栽大会が開催されました。
2021年、同じく1964年の次の東京オリンピックの年に世界に向けた「A-BONSAI」が誕生しました。
A-BONSAI Moyogi Goyomatsuのそばにいることで、日本の歴史、伝統、文化を代表する、盆栽の歴史、伝統、文化を通じて豊かな生活を送ってください。

A-BONSAIデザイナ・J-和インターナショナル株式会 社代表取締役 梶原 亨
