Sakuは、コンパクト財布において、もはや当たり前の「小さい・薄い」に、両立が難しいと言われる「小銭の扱いやすさ・十分な容量・デザイン性」を兼ね備えた、1つの妥協もないmoku渾身の財布です。

Saku最大の特徴は、小さく薄いのに大容量+小銭入れの使いやすさです。

1.小さく薄いのに大容量
Sakuは使い勝手にこだわっていますが、小さいこと自体、薄いこと自体にはこだわりはありません。使い勝手・シンプルを追求し、設計において引き算をした時に、結果的に一般的なお財布よりも小さく薄くなりました。
「サクッとポケットに入れて手ぶらで出掛ける」

「小さなカバンにもサクッと入れて身軽に」

そんなライフスタイルを実現するには、十分なスペックだと思います。
薄さは、カード8枚、紙幣10枚、硬貨15枚を入れた状態で15mmです。また大きさは、横93mm、縦93mmです。
これだけ薄いにも関わらず、カード8枚、小銭20枚、紙幣25枚が収納できます。同ジャンルの他社製品のほとんどがカードは5〜6枚、小銭は15枚程度が収納の上限であるのと比べると、Sakuが大容量であることがお分かりいただけると思います。
この違いは一見すると“微々たる差”ではありますが、カードや小銭があと1〜2枚入ったらどんなに便利か、それはコンパクト財布を使い慣れた頃に実感していただけるはずです。
2.小銭入れが"劇的に"出し入れしやすい
コンパクト財布を利用されたことがある皆さま、カードや小銭が出し入れしづらいと思ったことはありませんか?
コンパクト財布の多くは、収納力を犠牲にすると同時に、コンパクトであるが故に収納部の開閉部分が小さくなる傾向にあります。そのため、出し入れの不便さに我慢しながらお使いになっているケースが多いのではないでしょうか。
もう我慢する必要はありません。

Sakuは小銭入れを財布の上部に設計すると同時に、両端を少し摘むことでパクっと口が開く構造。他の何物にも邪魔されることなく、サクッと小銭の出し入れが可能です。
3.質感高く地球に優しい「素材」
mokuでは、イタリアとドイツのレザーを使用しています。ご存知の方も多いかと思いますが、イタリアはレザー(本革)が世界で最も生産され流通している国です。つまりレザーの本場です。
また、mokuが用いるドイツの型押しレザーは誰もが知るようなハイエンドブランドが革素材として活用しており、その品質の高さを証明しています。
素材1:ノブレッサカーフ (Noblessacalf)

Sakuでは、外装に使われています。
左からBeige(ベージュ)、Black-gold(ブラックゴールド)、Green(グリーン)になります。Black-goldはその他カラーと同様に、金具が真鍮ゴールドですが、Blackのみ金具がガンメタブラックというグレーのような色味になります。
1864年からドイツにて皮革を制作しつづけている有名老舗タンナーである「ペリンガー社」が提供する最高級レザーです。ペリンガー社は、150年以上に渡って培ってきた革鞣しの技術と経験を、近代的な製造方法を結合させることで、安定した最高品質の革を供給しています。
品質が良いだけでなく 環境に配慮したタンナーであることから、世界中のトップブランドから高い評価を得ています。
革の特徴としては、型押しによって均一な模様がつくられています。表面が顔料で覆われているので水がついても簡単にはしみこまず、汚れや擦れには比較的強い革です。
経年変化(エイジング)は、プエブロやブッテーロに比べると程度が小さく、ずっと同じ風合いで利用したい方にはおススメな革です。
素材2:ブッテーロ (Buttero)

Sakuでは、内装(カード・コイン収納部)に使用されています。
イタリア、トスカーナ州のタンナー「Conceria Walpier(コンツェリア・ワルピエ社)」により、ステアという成牛のショルダー部分を使用しタンニン鞣しで作られています。硬いショルダー部分ということもあり、ハリとコシがあるのが特長です。個体差がありますが、ショルダーに出やすい縞模様が多少出ることがあります。
4.札抑えでしっかりお札をホールド
しっかりとお札がホールドされることで、財布を開いた時にお札やレシートが暴れることがなく、カードの出し入れを邪魔することがありません。

札抑えは利便性の向上だけでなく、財布本体の耐久性を向上させることにも成功しました。開閉部分はどうしても負荷がかかりやすく、比較的早く傷みやすいのですが、札抑えで二枚重ねになることで安定感と耐久性が増しました。
5.革の厚さと、財布の薄さを両立

外装の革は1.5mm厚と、薄い財布のジャンルの中では、厚手の革を採用しています。薄い財布の失敗談として多いのが、財布本体の薄さにこだわるあまり、素材まで薄く、財布の耐久性や安定感が失われることです。Sakuは、構造上の工夫により「革の厚さと財布の薄さ」という矛盾を可能にしています。
6.ダイレクトに小銭へアクセスできる
実際のお金を使うシーンを想像してみてください。小銭を増やさないように、まず硬貨をいくら出すか確認しませんか?
Sakuは、財布を取り出して、財布を開封することなく直接小銭を取り出せるような構造になっているため、ついつい焦るお会計シーンでも、心に余裕を持てます。

商品仕様
商品名:小さく薄い財布Saku(ver.2) ノブレッサカーフ
サイズ:横93 × 縦93 × 厚さ15 (mm)
※カード8枚・硬貨15枚・紙幣10枚 収納時
カラー:全4カラー
Black-goldはその他カラーと同様に、金具が真鍮ゴールドですが、Blackのみ金具がガンメタブラックというグレーのような色味になります。
重量:51g
素材:外装 Noblessacalf、内装 Buttero
生産国:日本
最大容量:カード8枚、硬貨20枚、紙幣25枚
※サイズ、重量は多少の個体差があります。未収納時のデータです。
※容量は、カードや硬貨の種類によって多少変動します。